2023年6月16日

袷の着物と単衣の着物の違いは?@鴻巣店

袷の着物と単衣の着物の違いは?@鴻巣店

こんにちは。

いせや鴻巣店の三村と申します。

 

本日6月16日は、何の日か知っていますか?

なんと「和菓子の日」なんですよ!

着物姿には、とても合いますよね!

時には日々の生活を忘れて、ゆったりとした気分を味わいたい物です。

ただ、1年の中で、この梅雨の季節は、お着物の保管や、お着物を着た後のお手入れが大変な時期でもあります。

 

今回は、お着物の単衣(ひとえ)と袷(あわせ)の遠いとご紹介させて頂きます。

是非参考にしてみてくださいね。

 

袷の着物と単衣の着物の仕立て方の違い

まず袷の着物についてご紹介致します。

簡単に言いますと、袷の着物は裏地が付いている着物です。

袷のお仕立ては、着物の表地のみで着物の形に縫います。

着物の裏には、胴裏(どうら)という白地の生地と八掛(はっかけ)という色が付いている生地があり、着物の形と同じように縫います。

着物の表と裏を別々に縫った後、2枚を合わせます。

表と裏の裾を縫い、とじ縫い、くけ縫いと進めていきます。

 

次に単衣の着物についてご紹介致します。

単衣の着物には裏地が付いていません。

単衣のお仕立ては、裏地が付かない為、基本は「とじ縫い」がありません。

そのかわり、くけ縫いの部分が多いです。

単衣の着物は表地が1枚なので、背に背伏をつけます。

 

また、力が加わる腰からお尻にかけては、後身頃に付ける居敷当(いしきあて)があります。

居敷当とは、袷でいう胴裏のことです。

 

他の仕立て方は?

着物の八掛のみを付けて、胴裏はつけない仕立て方もあります。

これを「胴抜き仕立て」といいます。

表から見える所は全て袷の着物と同じですが、胴裏が無い分涼しく軽い着物になります。

 

着用時期は?

袷の着物…10月〜5月

単衣の着物…6月〜9月 ※透けない着物

また、7月•8月は「盛夏」と呼ばれ、絽や紗・麻などを着用します。

 

長襦袢は?

半襟も時期によって異なります。

冬は塩瀬、夏は絽・麻の物にしましょう。

また袷の着物には、「袖無双」という、袖が二重になっているものを着用します。

単衣の着物には、袖が単衣仕立ての1枚になっているものを着用します。

7月・8月は、絽や紗・麻などのものを着用します。

 

帯は?

帯にも単衣用・袷用があります。

また、7月•8月は、夏帯といい、着物と同様に絽・紗・羅などの帯を合わせます。

そして以前、博多帯は袷や単衣、夏などオールシーズン全てに結ぶことができましたが、今は夏用の博多帯があり、より涼しくなっています。

いかがでしたでしょうか。

現在は温暖化により4月・5月から気温が25度を超える場合は、式事でなければ単衣をお召し頂くことが出来ます。

袷の着物や単衣の着物に関して、ご質問等ございましたらいつでもいせや鴻巣店の三村にお問い合わせください。

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

 

【こちらのブログもおすすめです】

紅型を体験してしてきました!鴻巣店

牛首紬について@鴻巣店

 

 

 

いせや鴻巣店では、前結び着付教室を、毎週金曜日・日曜日・月曜日午前コース・午後コースと計6回開催しております。
まずは、ご見学からのご参加も可能です。

ぜひ着付を覚えて、ご一緒にきもの旅行に行きませんか?

 

着物が自分で着られないけれど、こちらを見て着物にご興味が湧きました方は、是非この機会に無料体験レッスンにお申し込み下さい。
少人数制での開催となっております。

初心者方でも一から丁寧に、且つ分かりやすくお教えさせて頂きます。

無料体験レッスンのご予約はこちら

 

 

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

いせやグループは埼玉県深谷市・鴻巣市・東松山市・熊谷市・上里町・本庄市・川越市に店舗がある老舗呉服店です。

晴れの日の着物からカジュアル着物まで、呉服全般を取り扱っているほか、着物のお手入れのご相談なども承っております。

体験レッスン
申し込み

振袖