振袖を着たときの立ち振る舞いは?鴻巣店
皆さまこんにちは!
いせや鴻巣店の戸和です。
今回は、振袖を着たときの立ち振る舞いについてご紹介いたします!
振袖を着てスムーズに動けるように、成人式に参加される方や振袖を着る予定のある方はぜひ参考にご覧くださいませ。
振袖を着たときの立ち振る舞いについて
普段着慣れない振袖を着ての立ち振る舞いは、少し難しいように感じるかもしれません。
ただ、基本の動作をお覚えておけば、着崩れにくくなり、振袖を汚したり、転んでしまったりという心配がなくなります!
色々なシーンでの立ち振る舞いについて、以下の内容でご紹介してまいります!
ぜひ参考にご覧くださいませ。
1.振袖を着たときの座り方
2.振袖を着たときの車の乗り方
3.振袖を着たときのお手洗いの行き方
4.振袖を着たときの階段の上り下りの仕方
5.振袖を着て食事をするときの注意点
6.着崩れてしまったらどうする?
振袖を着たときの座り方
振袖を着て椅子に座る場面は、一番多いと思います!
少しの工夫で崩れにくくなります!
・まず、両袖を片方の腕にかけます。
・右手で、裾の右側をつまみ、裾が少し上がるように持ち上げます。
・そのまま座ります。
※この時、深く座ってしまうと背中の帯がつぶれてしまうので、背もたれにもたれず、浅めに座りましょう!
・両袖を膝の上に重ねて置く
座った時に両袖を下ろした状態で座ってしまいがちですが、振袖は袖が長いので、地面についてしまいます!
袖が汚れてしまう原因になりますので、しっかり膝の上にのせて地面につかないようにしましょう。
振袖を着たときの車の乗り方
最初は、座るときの動作と同じです。
・両袖を片方の腕にかけ、裾の右端をつまみ、少し持ち上げます。
・お尻から先に車に入れるようにして、椅子に座ります。
・両足を浮かせて体を回し、車の中へ足を入れます。
※車高が高い場合は、裾を踏まないように裾をもう少し持ち上げて、階段を上るように足から乗り込みましょう。
車から降りるときは逆の手順です。
振袖を着たときのお手洗いの行き方
お手洗いは、一番どのようにしていいか戸惑うところだと思います。
和式は大変ですので、なるべく洋式トイレを選びましょう。
・まずは、両袖を帯の前で2回結びましょう。
・裾を一枚ずつめくります。
振袖の裾、長襦袢の裾、裾よけの裾がそれぞれ左右ありますので、全部で6枚めくります!
・丁寧に胸のあたりまでたくし上げます。
・終わったら、一枚ずつ丁寧に戻していきましょう。
※ここで、戻し切らないと、お尻のあたりの布が重なってごわついてしまいます!
お手洗いから出る前に鏡で、前後の確認をしましょう!
振袖を着たときの階段の上り下りの仕方
・両袖を重ねて左の腕にかけます。
※この時、バッグなどは左手で持ちましょう!
・右手で、右側の裾をつまみ、少し持ち上げます。
※裾1枚だけでなく、体に巻き付いている方も一緒に持って、全ての裾が持ち上がるようにしてください。
・一段ずつゆっくり上り下りしましょう。
階段の上り下りが終わったら、左腕にかけた袖をおろすのを忘れないようにしましょうね!
振袖を着て食事をするときの注意点
振袖を着た状態で食事をするときは、振袖を汚さないように気を付けましょう!
ナプキンやハンカチは必須です!
膝の上だけでなく、襟元に挟んでおくと食べ物をこぼしてしまったり、ハネてしまったとしても、汚れを最小限に抑えられます!
また、遠くのものを取るときは、反対の手を袖口に添えるようにすると袖を汚してしまう心配がありません!
着崩れてしまったらどうする?
長い時間振袖を着ていると、着崩れてしまうかもしれません。
もし、そうなったときの対処法をご紹介します。
「襟元が緩んでしまった」
襟元を手でスッと撫でてみてください。
緩んだ部分を帯に入れ込むイメージです!
「帯が下がってきた」
帯を思い切り持ち上げてみてください。
もし、帯が緩んでいると感じたら、背中側の帯の下にハンカチなどを差し込みましょう。
「裾が下がってきた」
裾を踏んでしまい、下がってきたという場合に使えます!
おはしょりという、帯の下の布が重なっている部分を持ち上げて、お腹のあたりの腰紐を探してみてください。
裾が下がっている部分を持ち上げて、その腰紐に挟み込みます。
おはしょりを元に戻して、綺麗に整えてください!
頻繁に確認するといいポイント!
背中側の帯
帯結びの仕方によっては、背もたれに帯が当たってしまうと、どうしても、帯の端がペラっとめくれてしまいます。
めくれると、三重仮紐という、帯の形を作っている紐が見えてしまいます!
自分では後ろ姿は見えないので、ご家族の方や、ご友人にチェックしてもらってください!
長襦袢の袖
振袖の下に長襦袢というものを着ていますが、袖も振袖と長襦袢が重なっています。
振袖の袖の中に長襦袢の袖が納まっているのが理想ですが、どうしても袖が長いため、長襦袢が外に出てきてしまいます。
気づいたときにサッと長襦袢を中に入れるようにしましょう!
当店での成人式のお支度は、着崩れないようにしっかりと着付けをさせていただきます!
万が一があった場合は、いつでもお直し可能ですので、ぜひご相談くださいませ。
ここまでお読みいただきありがとうございます!
振袖を着たときの立ち振る舞いについて、以下の内容でご紹介いたしました!
ぜひ、成人式前日に見返していただけると嬉しいです!
<振袖プラン>
・
・
・
■店舗情報一覧
✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)
✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)
✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)
✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)
✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)
✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)
✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)
Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya
ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection
ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h
Tik Tokも更新中!!
いせや呉服店@iseya.komachi
YouTube
いせこまチャンネル
フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いいたします!
≪いせやに併設されているスタジオ≫
いせや・こまち鴻巣店は、
埼玉県の鴻巣駅から徒歩15分ほどの場所にあり
旧中山道の雰囲気ある道沿いにございます( *´艸`)
旧中山道沿いには鴻神社という有名な神社もあり、
とっても風情のある町です☆
当店にお立ち寄りの際はぜひ、
鴻巣の町の雰囲気なども楽しんでいってください(^_-)-☆
いせや・こまち鴻巣店では
振袖レンタル、購入、当日準備、前撮り!!!
すべて承ります!!☆
埼玉県の鴻巣、北本、吉見、桶川、川里、騎西など
様々な地域の方にご利用頂いております!!!!☆
スタッフが全力でお手伝いさせて頂きますので、
わからないこと、不安なことなどございましたら