1. HOME
  2. いせや日記
  3. 振袖を美しく保つには?長持ちするたたみ方&保管方法【アリオ深谷店】

振袖を美しく保つには?長持ちするたたみ方&保管方法【アリオ深谷店】

WEBからの事前予約は
\ QUOカード1,000円分プレゼント!!
/

ご予約はお電話からも承ります。
いせやアリオ深谷店TEL:048-572-8841

※いせやアリオ深谷店では振袖レンタルプランお持ち込みプランのみのご案内となります。
振袖のご購入をメインでお考えのご家族様はお近くのいせや深谷本店までお出かけくださいませ。

お振袖の保管方法と畳み方について

成人式や大切なイベントで華やかに着用した振袖。着終わった後も、その美しい姿を長く保つためには、適切な保管方法と畳み方を守ることがとても重要です。

しかし、お振袖を畳んだり、保管したりする際に「どうすれば良いのか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 振袖は、絹という繊細な素材で作られているため、特に湿気や汚れには注意が必要です。

今回のポイント

  • お振袖を畳む前に確認すべきポイント
  • 適切な保管方法の実践
  • 美しく保管するための畳み方

そこで今回は、お振袖を畳む前に確認すべきポイントや、保管方法についてご紹介いたします。また、畳み方の手順も丁寧に説明しますので、安心してお手入れいただけます。

ぜひ、この記事を参考にして、大切なお振袖を美しく保管し、長く楽しんでいただければと思います。

お振袖を畳む前にご確認ください!

お振袖を着用後、そのまま保管するのは決して適切ではありません。それはなぜかと言いますと、適切な保管方法を守らないと、振袖が傷んでしまう可能性があるからです。まずは、お振袖を畳む前に、以下の点を確認していただくことをお勧めします。

【湿気と汚れのチェック】

【汚れ】
特に、衿、裾、そして袖底(袖の一番下の部分)は汚れがつきやすい箇所です。ファンデーションなどが付いていないかをしっかりチェックしてから畳んで保管してください。万が一、汚れが見つかった場合には、早急にクリーニングに出すことをお勧めします。

【湿気の管理】
お着物を保管する際は、湿気を避けることが最も重要です。理想的には桐のタンスでの保管が望ましいのですが、もし桐タンスが難しい場合は、桐箱や通常のタンスでも問題ありません。その場合でも、湿気からお着物を守ることが大切です。

手軽に湿気対策!「きものキーパー」・「帯キーパー」

桐タンスをお持ちでない場合でも、簡単に湿気対策をする方法があります。それが「きものキーパー」や「帯キーパー」です。

使い方は非常にシンプルで、たとう紙ごときものキーパーに入れて、チャックを閉めるだけです。密閉された状態で保管することで、湿気やカビ、害虫からお着物を守ってくれる優れたアイテムです。しかも、防虫剤を使わなくても大丈夫。紫外線をカットしてくれるので、お着物の色褪せも防ぎます。

※直射日光の下で保管することは避けてください。 日光による色あせの原因になりますので、注意が必要です。
※きものキーパーは三層構造の機能性フィルムを使用しており、密閉性が高いので、振袖をしっかり守ります。

保管時の注意点

  • 収納は湿気の多い日は避け、晴れた日を選んで行いましょう。
  • 汚れや汗のついたままの状態で保管するのは絶対に避けてください。
  • 保管期間が5年を目安に、定期的に新しいものと交換することをお勧めします。
  • 絹素材は自然な変色が進行する場合がありますが、それは防ぐことができませんので、ご了承ください。

振袖の畳み方について

振袖を畳む際には、まず衿が自分から見て左側に、裾が右側にくるように置きます。

振袖を畳む際には、まず衿が自分から見て左側に、裾が右側にくるように置きます。

下前(右半身)を折る
まず、右側の脇線を折り、次に下前の衽(おくみ)部分を縫い線に合わせて折り返します。

    上前(左半身)の調整
    反対側の左袖先や裾を、先ほど折り返した部分にぴったり重ねて置きます。

    両脇の整え
    上前の脇線を持って、下前の脇線に合わせて折ります。これで、手前は両脇が重なり、奥は背中心がしっかり折られます。

    左袖の整え
    左袖を身頃に重なるように折り返します。このとき、袖山が身頃の上の線にぴったり合うように整えましょう。※振袖の袖は長いため、袖のたもと部分を少し折り返しておくことで、しわを防ぐことができます。

    身頃を半分に折る
    身頃を半分に折りたたみます。たとう紙の大きさに合わせて三つ折りにすることもできます。

    右袖の整え
    反対側の右袖も同じように、身頃に重ねて折り返し、たもとを見頃の長さに合わせて折ります。

    振袖の持ち運びと保管方法

    振袖の持ち運びに関する注意

    振袖を持ち運ぶ際は、振袖が斜めに折れたり、しわがつかないように注意し、なるべく水平に運ぶよう心掛けてください。特に、持ち運び中に振袖が曲がったり、ひねられたりすることがないよう気をつけましょう。

    振袖の保管方法や畳み方に関して、少しでもお役に立てれば幸いです。

    振袖の保管方法とスタッフサポート

    もし、畳むのが難しいと感じた場合は、ぜひ当店にお持ちくださいませ。スタッフが丁寧にお畳みいたします。

    振袖は、何世代にもわたって大切に受け継がれるものです。しっかりとした保管方法で、大切なお振袖を長く美しく保つことができます。適切な保管方法を守ることで、振袖の美しさを保ち、次回使用する時にも素敵な状態で着ることができます。

    いせや呉服店グループでは、振袖の購入・レンタルはもちろん、振袖のお持ち込みプランもご提供しております。最適な振袖選びは、ぜひいせや呉服店にお任せくださいませ。

    振袖予約

    ■店舗情報一覧

    ✿深谷本店
    埼玉県深谷市仲町4-3
    いせや:048-571-3161
    KOMACHI:048-577-3746
    (水曜・第一火曜定休)

    ✿アリオ深谷店
    埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
    アリオ深谷2F
    048-572-8841(年中無休)

    ✿鴻巣店
    埼玉県鴻巣市本町8-5-26
    いせや:048-540-6888
    KOMACHI:048-540-6733
    (火・水定休)

    ✿東松山店
    埼玉県東松山市松葉町3-15-13
    いせや:0493-59-9371
    KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

    ✿熊谷八木橋店
    埼玉県熊谷市仲町74
    八木橋百貨店8F
    048-501-1227
    (八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

    ✿ファーストコレクション熊谷行田店
    埼玉県熊谷市佐谷田1260
    048-501-7620
    (火・水定休)

    ✿ファーストコレクション本庄早稲田店
    埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
    0495-71-4466
    (火・水定休)

    Instagramは各店で更新中♪
    深谷店@komachi_fukaya

    鴻巣店@komachi_kounosu

    東松山店@komachi_higashimatsuyama

    八木橋店@komachi_yagihashi

    ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection

    ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h

    Tik Tokも更新中!!

    いせや呉服店@iseya.komachi

    YouTube
    いせこまチャンネル

    フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
    まだお済でない方は是非、よろしくお願いします!

    関連記事