成人式で着用する「振袖」は他の着物とどう違う?~初めての方にもわかりやすく解説~ 深谷本店

こんにちは(^^♪ いせや深谷本店のももです!
成人式。それは、お子様が大人への階段を上る大切な節目であり、ご家族にとっても感慨深い一日です。そんな晴れの日に、ひときわ華やかさを添えるのが「振袖」です。鮮やかな色柄、目を引く長い袖は、成人を迎えるお嬢様の美しさを最大限に引き立てます。
お嬢様の成人式の準備を始められたお母さま、「振袖って他の着物と何が違うの?」「訪問着や留袖とどう違うの?」と、疑問をお持ちではありませんか?
今回は、着物の知識が全くないお母さまでも、振袖が持つ特別な意味や、他の着物との違いがスッキリとわかるように、じっくりと解説していきます!是非最後までご覧くださいね!
振袖とは?
振袖(ふりそで)とは、袖が長く大きく振れることが特徴の着物です。
特に成人式で着られる振袖は「未婚女性の第一礼装(いちばん格の高い正装)」とされており、晴れの日にふさわしい華やかな装いです。
袖の長さがポイント
振袖の最大の特徴は「袖の長さ」です。
一般的な着物の袖丈が50cm前後であるのに対し、振袖は以下のように長さが違います。
種類 | 袖の長さ(おおよそ) |
---|---|
小振袖(こふりそで) | 約85cm |
中振袖(ちゅうふりそで) | 約100~105cm |
大振袖(おおふりそで) | 約110~115cm以上 |
成人式で着用される振袖は「中振袖」が一般的です。袖が長く、大きく揺れる姿がとても優雅で、写真映えも抜群です。

振袖はなぜ成人式に着るの?
振袖が成人式の装いとして選ばれる理由は、いくつかあります。
- 格式が高く、未婚女性の礼装として最も適しているから
- 晴れの日にふさわしい華やかさがあるから
成人式は、お嬢様が社会の一員として認められる人生の節目。だからこそ、最高の装いである振袖が選ばれるのです。では詳しくご説明いたします!
1,未婚女性の第一礼装であること
振袖が他の着物と大きく違う点の一つに、「未婚女性の第一礼装」であるということがあります。「第一礼装」というのは、数ある着物の中で最も格の高い装いのこと。結婚式で新婦が着る白無垢や色打掛、黒留袖なども第一礼装にあたります。
成人式は、人生における大切な儀式の一つ。大人としての第一歩を踏み出す晴れの舞台にふさわしい、最も格式高い装いが振袖なのです。
一方、既婚女性の第一礼装は「黒留袖」です。結婚式などで新郎新婦の母親や仲人が着用する、裾に美しい絵柄が入った黒地の着物ですね。また、訪問着や付け下げ、色無地などは、準礼装や略礼装にあたり、振袖よりも格式が下がります。
このように、振袖は「未婚女性」が「最も格式の高い場」で着用する、特別な着物なのです。
2,晴れの日にふさわしい華やかさ
振袖の大きな魅力は、その華やかで個性的な意匠(デザイン)です。成人式というお祝いの場にふさわしく、色鮮やかな生地に、吉祥文様(きっしょうもんよう)と呼ばれる縁起の良い柄や、四季折々の美しい花々、古典的な物語の一場面などが、大胆かつ繊細に描かれています。
例えば、
- 吉祥文様:長寿を意味する鶴や亀、 богатствоを象徴する宝尽くし、立身出世に通じる龍など
- 花柄:日本の四季を彩る桜、牡丹、菊、紅葉など
- 古典柄:源氏物語や御所車など、優雅で格調高い柄
これらの柄は、一つひとつに意味が込められており、成人を迎えるお嬢様の未来への願いや、美しさ、成長を表現しています。
一方、他の着物を見てみると、例えば訪問着は、肩から裾にかけて絵羽模様(えばもよう)と呼ばれる連続した柄が入っていますが、振袖ほど大胆で華やかな色使いや柄付けではありません。また、色無地は、地紋と呼ばれる織り模様が入っているものの、基本的には一色で染められています。
振袖は、まさに「絵画をまとう」ような、華やかで個性的な美しさが際立っているのです。

他の着物との違いは?振袖とよく比較される着物の種類
ここでは、振袖とよく混同されがちな着物との違いをご紹介します。
① 訪問着(ほうもんぎ)
訪問着は、年齢・既婚未婚にかかわらず着用できる準礼装の着物です。
上品で控えめなデザインが多く、結婚式のお呼ばれやお茶会などで着ることが多いです。
特徴 | 振袖 | 訪問着 |
---|---|---|
袖の長さ | 長い(中振袖・大振袖) | 普通 |
対象 | 未婚女性 | 既婚・未婚どちらも |
格式 | 第一礼装 | 準礼装 |
着用シーン | 成人式・結婚式(主役側)など | 結婚式(招待側)・パーティーなど |

② 留袖(とめそで)
留袖は、既婚女性がフォーマルな場で着用する着物で、袖が短く、裾にだけ柄があるのが特徴です。
特に「黒留袖」は、新郎新婦の母親が結婚式で着る着物として知られています。
特徴 | 振袖 | 留袖 |
---|---|---|
袖の長さ | 長い | 短い |
対象 | 未婚女性 | 既婚女性 |
色 | 華やか・明るい色が多い | 黒または落ち着いた色 |
着用シーン | 成人式・結婚式(主役) | 結婚式(親族) |

振袖の魅力は「華やかさ」と「特別感」
振袖の魅力は、何といってもその華やかさです。
色鮮やかな地色、大きな柄、豪華な帯、そして長く美しく揺れる袖。
着るだけで一気に主役級の存在感が出ます。
成人式は一生に一度のイベント。そんな晴れの日には、特別な装いが似合います。振袖はまさに、お嬢様の「大人としての第一歩」を美しく彩る衣装です。
振袖を着るタイミングは成人式だけじゃない!
実は振袖は成人式以外にも着用できる場面があります。
- ご友人やご親族の結婚式
- 謝恩会や卒業式(袴と合わせて)
一度用意すれば、何度も着られるチャンスがあります。お嬢様の成長を見守る中で、節目節目に振袖をまとった姿を見られるのは、お母さまにとっても嬉しいことですよね。

レンタルと購入、どちらがいいの?
振袖を準備する際、「レンタル」と「購入」で迷われる方も多いです。
レンタルのメリット
- トレンドを押さえた新しいデザインが豊富
- 保管やクリーニングの手間が不要
- 費用を抑えやすい
購入のメリット
- 自分だけの一着が持てる
- 思い出として残せる
- 妹さんや将来のお子さまにも使える
それぞれに良さがあるので、家庭の事情やお嬢様の希望をもとに、最適な方法を選んでくださいね。
まとめ:振袖は「成人式」という大切な日にふさわしい特別な着物
いかがでしたでしょうか?
振袖はその長い袖と華やかなデザインで、他の着物と一線を画す「未婚女性の第一礼装」です。成人式という人生の節目にぴったりの装いであり、お嬢様の美しさと成長を引き立ててくれます。
「振袖ってどんなもの?」「どうして成人式に着るの?」と疑問を抱いていたお母さまも、少しは安心していただけたでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
■店舗情報一覧
✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)
✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)
✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)
✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)
✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)
✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)
✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)
Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya
ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection
ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h
Tik Tokも更新中!!
YouTube
いせこまチャンネル
フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いします!