1. HOME
  2. いせや日記
  3. 浴衣と振袖の違いは?鴻巣店

浴衣と振袖の違いは?鴻巣店

浴衣と振袖の違いは?鴻巣店

皆さまこんにちは!
いせや鴻巣店の戸和です。

今回は、浴衣と振袖の違いについてご紹介いたします。
ぜひ参考にご覧くださいませ。

浴衣と振袖の違いは?と聞かれていくつか思い浮かびますでしょうか?
今回は、浴衣と振袖の違いをいくつかご紹介させていただきます。
着物についてより深く知っていただけたら嬉しいです!

ぜひ参考にご覧くださいませ。

浴衣

浴衣は、その名の通り「湯帷子(ゆかたびら)」が語源とされ、もともと入浴時に着用されていたものと言われています。
江戸時代には庶民の普段着として定着し、現在では夏のカジュアルな装いとして広く親しまれています。

○着用シーン夏祭り、花火大会、夏のイベント、旅館でのくつろぎ着など、比較的カジュアルな場面。

○素材: 主に綿や麻などの通気性の良い素材が使われ、涼しげな肌触りが特徴です。
最近ではポリエステルなどの化学繊維も増えています。

○構造:一枚仕立てで、裏地がありません。そのため、見た目も着心地も軽やかです。

○袖の長さ: 短めで、一般的には肘から手首の間に収まる程度です。

振袖

振袖は、未婚女性が着用する最も格式の高い着物です。
成人式で多くの女性が着用することから、「成人式の着物」というイメージが強いかもしれません。
その華やかさと袖の長さが特徴で、人生の節目となるお祝いの席で着用されます。

○着用シーン成人式、卒業式、結婚式(花嫁の衣装、または参列者として)、結納、格式高いパーティーなど、人生の門出や慶事にふさわしいフォーマルな場面。

○素材正絹(シルク)が一般的で、高級感があり、しっとりとした光沢が特徴です。
ポリエステル製の振袖もありますが、やはり正絹の方が格が高く、重厚感があります。

○構造:袷(あわせ)仕立てが基本で、裏地があります
そのため、保温性があり、重厚感も増します。

○袖の長さ: 名前の通り「振る」ことができるほど長く、くるぶしから床につくほど長いものが主流です。
袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」に分類されます。
成人式では大振袖が一般的です。

<浴衣 使用小物>

着物『浴衣』
『半幅帯または兵児帯』
着付け用小物『肌着 (浴衣スリップ)』『腰紐2~3本』『コーリンベルト』『前板』(『伊達締め1本』)
履物『下駄』

浴衣は小物も少なく、気軽に着付けができるため、ご自身で着付けをすることも十分可能です。
着付け教室や動画などで学ぶことができます。

<振袖 使用小物>

着物『振袖』『長襦袢』
『袋帯』
小物『重ね衿』『帯締め』『帯揚げ』
着付け用小物『肌着・裾除け』『腰紐4~5本』『コーリンベルト』『前板・後板』
『帯枕』『伊達締め2本』『三重仮紐』『衿芯』『足袋』
履物『草履』

振袖は使用する小物がとても増え、着付けも複雑になってきます。
また、帯も背中で飾り結びという、かなり豪華な結び方になるため、自分で着付けをしたり、見よう見まねで着付けをしたりするのは難しくなります。

周りに着付け経験者がいない場合は、必ず専門のお店で着付けをしてもらってくださいね!

当店では、振袖プランにセットで着付けやヘアメイクなどのお支度がサービスで付いています。
前撮りも成人式当日も鴻巣店の建物内でお支度が完了しますので、ぜひご利用くださいませ。

❁鴻巣店では、振袖選びやお支度、撮影が一つの建物内で完結します。
こちらで詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧くださいませ。
【振袖選びから成人式当日まで鴻巣店内で完結!】

振袖

最初にご紹介した基本的な違いをもっと掘り下げていきます!

浴衣と振袖のわかりやすい違いでいうと、着る季節です。
浴衣は、夏祭りのイメージが強いと思います。
大体夏の暑い時期に着用します。

一方振袖は、成人式は1月ですので、冬の寒い時期に着用します。
前撮りなどで冬以外にも着用する場合はありますが、本番は冬です。
また、卒業式などでも着用しますが、こちらも冬から春にかけての3月がほとんどです。

それに合わせて、浴衣は『単衣(ひとえ)』といって、裏地のない布一枚の仕立てとなります。
それにより、涼しく、とても軽い着心地です。
暑い夏にピッタリです!

そして、振袖は『袷(あわせ)』といって、裏地がつく仕立てとなります。
二重になっているということなので、温かく、どっしりとした着心地です
袷の方が、着物としての格式も高くなります。
また、振袖は「長襦袢」という振袖の下に同じような形のものをもう一枚着ます。
着心地としては、合計3枚ほど着ているような温かさです。

それぞれ生地の素材も、浴衣は通気性のある綿や麻、ポリエステル振袖は保温性のある絹が一般的に使われています。

振袖

浴衣は、「半幅帯(はんはばおび)」や「兵児帯(へこおび)」といったやわらかい帯を締めます。
最近は、兵児帯がとても流行っており、ウエストにグルグルと巻き付けて、リボン結びにするだけでもおしゃれな着こなしになります!
お腹の締め付けはほとんどなく、一日中着ていても苦にならない着心地です。

振袖は袋帯という芯が入ったしっかりとした帯を半分に折って巻いていきます
分厚さも硬さも重さもあり、緩まないようにきつく締めるので、お腹は少し苦しくなります
ただ、ご飯は食べられるほどの締め付け具合なのでご安心ください。

振袖は、成人という節目の大きな記念に着る着物なので、たくさん小物を身につけて、締めることで、気も引き締まり特別感を感じられますね!

前撮り撮影・成人式当日どちらもご参加の方は、成人式当日長い時間振袖を着ることになりますが、その前に前撮り撮影では練習だと思って振袖を着てみてください!
苦しかったり、気分が悪くなったりしたら、お気軽にスタッフへお伝えください。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
あまり馴染みのない着物だと、どこがどのように違うのか、詳しくはご存じない方も少なくないと思います。
ぜひ、参考にしていただき、振袖への理解を深めてみてはいかがでしょうか。
より振袖選びも楽しくなります!

振袖選びのご予約も受付中でございます!


■店舗情報一覧
✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)

✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)

✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)

✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)

Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya

鴻巣店@komachi_kounosu

東松山店@komachi_higashimatsuyama

八木橋店@komachi_yagihashi

ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection

ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h

Tik Tokも更新中!!
いせや呉服店@iseya.komachi

YouTube
いせこまチャンネル

フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いいたします!

いせやに併設されているスタジオ

フォトスタジオこまち鴻巣店

いせや・こまち鴻巣店は、

埼玉県の鴻巣駅から徒歩15分ほどの場所にあり

旧中山道の雰囲気ある道沿いにございます( *´艸`)

旧中山道沿いには鴻神社という有名な神社もあり、

とっても風情のある町です☆

当店にお立ち寄りの際はぜひ、

鴻巣の町の雰囲気なども楽しんでいってください(^_-)-☆

いせや・こまち鴻巣店では

振袖レンタル、購入、当日準備、前撮り!!!

すべて承ります!!☆

埼玉県の鴻巣、北本、吉見、桶川、川里、騎西など

様々な地域の方にご利用頂いております!!!!☆

スタッフが全力でお手伝いさせて頂きますので、

わからないこと、不安なことなどございましたら

関連記事