振袖豆知識

  1. HOME
  2. 成人式準備
  3. 振袖豆知識

これだけ知っておけば大丈夫!
もっと着たい振袖

着物、ましてや振袖は難しい決まりごとが多くてお手入れも大変……? そんなことはありません。
ポイントを押さえれば成人式以外でも活躍するすてきなフォーマル衣装。
どんどん着て、お出かけしてください。華やかな姿は周囲を幸せな気持ちにしてくれます。

振袖の部位振袖の小物合わせ振袖Q&A

 

振袖の部位

振袖の部位を説明した画像
1共襟(ともえり)
襟元がすっきりしていると着姿がきれいです。写真映りにも影響するので、すっきりと。
2重ね襟(かさねえり)
十二単の名残ともいわれる重ね襟。半襟と着物の間に入れ襟元を華やかに彩ります。ピンで仮留めして着用します。
[ポイント]
重ね襟は変えるのが簡単なので、振袖を複数回着るときに重ね襟を変えるだけで雰囲気は変わります。 
3身八つ口(みやつくち)
着物の脇、袖付けのところにある切れ目。
4おはしょり
帯の下に出ている部分。この部分は着物が二重になります。
[ポイント]
おはしょりはつねにすっきりと。シワや、もたつきがあるとだらしなく見えます。おはしょりのラインは帯と平行に。
5上前(うわまえ)
着用したときの上になる部分。通常、絵柄が華やかです。
6褄先(つまさき)
[ポイント]
5㎝メートルくらい上がっている。下前が見えることになる。歩きやすくする工夫です。
7下前 (したまえ)
着用したときに下になる部分。
8衽線(おくみせん)
衽と前身ごろの縫い合わせ。
[ポイント]
上半身と下半身の衽線が一直線になっているとすらりと見える。
9袂(たもと)
袖の下方部分の袋のようになっているところ。
10衣紋(えもん)
11袖付け(そでつけ) 
12振り(ふり)
袖付けより下の袖。
着姿のポイント
★全体のシルエットは裾すぼまりのすっきりしたラインになっている。
★半襟の合わせ目、帯締め、帯揚げの中心点が身体の中心で一直線となっている。
★帯が床に対して水平で一直線。帯締めが帯の中央で帯の下線に平行になっている。
★帯は高めの位置。下がったり、ゆるんだりしていない。
★草履の鼻緒が見える程度の着丈。草履を脱ぐ畳の上では足袋がほとんど見えない。
★袂の中に長襦袢がきっちりと収まり、一つの袖のように見える。
★衣紋はこぶし一つ分くらい抜けている。
 

振袖の小物合わせ

  • 袋帯

    写真:袋帯

    振袖にはフォーマル用の袋帯を合わせます。金地、銀地、黒地などが多く、柄もさまざまです。振袖の色や雰囲気とマッチするように選びますが、帯によって振袖の印象が大きく変わる重要なポイントです。

  • 帯締め

    写真:帯締め

    最終的に帯を締め、形を整える役割を果たします。同時に帯の中央にあり、装飾的な役割があります。振袖にはボリュームのあるものを。伝統的な丸ぐけや平組のほかパールやビジューがついたものがあります。

  • 帯揚げ

    写真:帯揚げ

    帯枕を包み隠して正面で結ぶ実用と装飾を兼ねたもの。絞りや刺繡、レースなどがあります。色を添えて、より華やかに演出します。振袖では花や蝶などに結び、帯周りの華やかなアクセントとすることもあります。

  • 重ね襟

    写真:重ね襟

    半襟と着物の間にはさんで豪華さを演出します。実際に見えるのは数㎝ですが、顔周りに近いので効果は絶大。刺繡や柄ものなどがあります。結婚式や成人式では3色、5色に重ねたものが用いられることもあり、十二単をまとうお姫様さながらです。

  • 半襟

    写真:半襟

    長襦袢の襟に縫い付ける替え襟です。通常、フォーマル着物では白の塩瀬が用いられることが多いのですが、振袖では刺繡や色半襟で豪華さを出すのが主流となっています。金糸、銀糸で伝統的な柄が刺繡されたものからビーズやリボン付きなどがあります。

  • 草履

    写真:草履

    振袖はフォーマルなので、5㎝以上の高さのものを選びます。ロングドレスにぺたんこ靴を履かないのと同じです。重ねてある台も多いほうが豪華で見栄えがします。サイズもあるので、履き心地とサイズのチェックも。

  • バッグ

    写真:バッグ

    草履とセットになっていることが多いです。試着の際に必ず自分で持って、鏡の前でバランスを見ましょう。サイズ的にコンパクトですが、成人式当日はサブバッグや風呂敷を中に入れておけば安心です。

  • 髪飾り

    写真:髪飾り

    顔映りが良いお気に入りを選びたい小物。つまみ細工や揺れるかんざしなどの伝統的なものや、パール、ビーズ、チュール、造花など、かっこいいものやモダンなもの、かわいいものなどバリエーションは豊富です。着ける位置や数によってもイメージが変わります。

 

振袖Q&A

成人式に振袖を着るのはなぜ?
写真:エメラルドグリーンの振袖 A.江戸時代中頃から若い女性の正装として発達してきた振袖。その特徴はその長い袖にあります。
当時、恋愛はご法度。そこで、自分の恋心を袖を振って伝えたのです。また、19歳といえば女性の厄年。厄を払い、身を守るため、長い袖の晴れ着を着て厄払いをする習慣ができました。これが健康や良縁につながるとされ、現在の振袖につながりました。
そして、現代、未婚女性の第一正装となった振袖。新しい門出に際しての自覚と責任を持つという、覚悟を示す式服としてふさわしい装いなのです。
振袖の種類とは?
写真:振袖着た女性と袴を着た女性A.振袖は袖の長さによって3つに分けられます。
最も格式が高く、結婚式で花嫁が着装する「大振袖」(袖丈114cmくらい)、成人式や卒業式、結婚式のお呼ばれで着用する「中振袖」(袖丈100cmくらい)、二尺袖とも呼ばれ、袴と合わせて卒業式などで着用する「小振袖」(袖丈85cmくらい)です。
大振袖の引きずるように長い袖は優雅で格式があるものですが、動きやすさや袖の扱い方のしやすさという点で成人式では中振袖が一般的です。
振袖を着る機会はいつ?
写真:青色の振袖と紫色の振袖A.二十歳の振袖。では、振袖は成人式だけのものでしょうか。
そんなことはありません。卒業時の謝恩会、お友達や兄弟姉妹、親戚の結婚式、ご自身の結納、新年の集まり……。特にご友人の結婚式は振袖で出席すれば、礼を尽くすことになるうえ、その場がとても華やかになるので喜ばれます。また、ご両親の還暦や銀婚式など、ご家族のお祝いの席にもぜひ着たいもの。厄を払い、着るご本人もその姿を見る人も背筋が伸びて、明るい気持ちになる振袖を着て、大切な日をお過ごしください。