1. HOME
  2. いせや日記
  3. 卒業袴に使う帯はどんな帯?OKな帯とNGな帯の種類も教えます♪@深谷本店

卒業袴に使う帯はどんな帯?OKな帯とNGな帯の種類も教えます♪@深谷本店

こんにちは!いせや呉服店の“のむ”です♪2月もそろそろ終わりということで、“卒業袴”のシーズンが近づいてきましたね。今回は、“卒業袴”についてお話していきます。

卒業袴に使う帯はどんな帯?

卒業袴には、通常、半幅帯が用いられます。一般的には“浴衣”に使う帯です。

“半巾帯”と記載させる場合もありますが、同様に読み、同じものを指します。

半幅帯は、幅が約15cmと細く、長さは3.6m~4m程度の帯です。半幅帯は幅が細く、長さも適度なため、袴に最適な帯です。様々な色柄があり、袴姿を華やかに演出してくれます。

卒業袴の場合、振袖に用いられる袋帯とは異なり、半幅帯を袴の下に巻いて着用します。

【半巾帯(はんはばおび)】 はどんな帯??

半幅帯は、卒業袴以外にも様々な場面で着用できる汎用性の高い帯です。

主な用途

  • 浴衣:夏の定番である浴衣に合わせる帯として、最も一般的な使い道です。
  • 小紋や紬:カジュアルな普段着である小紋や紬に合わせる帯としても用いられます。
  • :卒業式などで着用する袴姿に合わせる帯として使われます。

半幅帯の魅力

  • 手軽さ:袋帯などに比べて、簡単に結ぶことができるため、普段着の着物や浴衣に気軽に合わせられます。
  • 多様な結び方:文庫結びやリボン結びなど、様々な結び方があり、アレンジを楽しむことができます。
  • 豊富なデザイン:色柄や素材も豊富で、着物や浴衣に合わせて個性を演出できます。

巻き方は?

帯の結び方としては、文庫結びリボン結びなどが一般的です。結び目に袴を固定して着付けていくので後ろからは、半巾帯自体は見えませんが、前方見たときは袴と着物の間に1㎝ほど半巾帯が出ます。下記画像の黄色の帯部分が“半巾帯”です。

半巾帯の選び方は?

半幅帯は、素材や色柄も豊富です。袴の色や柄に合わせて、お好みの半幅帯を選ぶと良いでしょう。最近では、レース素材やリバーシブルの半幅帯など、おしゃれなデザインの半幅帯も増えています。袴以外では、夏の浴衣に半幅帯を合わせれば、夏のイベントにぴったりの装いになります。半巾帯は、振袖に使う帯などと違って、今後にも使える帯ということですね。

NGな帯はあるの?

袴に使えない帯の例

  • 袋帯:振袖などの礼装に使われる袋帯は、幅が広く、長さも長いため、袴には不向きです。袴の下に巻くにはボリュームが出過ぎてしまい、着付けがしにくくなります。

  • 名古屋帯:名古屋帯は、袋帯よりも少し格が低い帯ですが、それでも袴に合わせるには幅が広すぎます。カジュアルな着物には使えますが、袴には不向きです。

  • しごき帯(しごきおび)

    しごき帯は、主に着物の胸元をしっかりと締めるための帯で、袴の装いには必要ないことが多いです。袴には帯で結ぶスタイルが基本であり、しごき帯を使うと帯の結び目がうまく決まらず、全体のバランスが崩れることがあります。

  • 角帯(かくおび)

    角帯は、主に男性の着物や袴に使われる帯です。幅が広くて硬いので、女性の袴には適していません。角帯は男性の正式な装いに使用される帯で、女性の袴スタイルにはその太さが合わないため、使用は避けるべきです。

  • 作り帯:作り帯は、あらかじめ形作られた帯で、簡単に着用できますが、袴には不向きです。袴の下に巻くことができません。

袴に使う帯は“浴衣に使う半巾帯”でした。半幅帯を選ぶ際は、袴の色や柄とのバランスを考え、お好みのデザインを選びましょう。素材も、正絹やポリエステルなど、様々なものがあります。

ご自身の袴姿にぴったりの半幅帯を見つけて、素敵な卒業式を迎えてくださいね♪

袴の帯はわかったところで、卒業袴の選ぶとき注意したほうがいいこともおまけでお話しします。皆さんの袴の事前準備に向けていることはないか?チェックしてみてくださいね。

1.卒業袴の事前準備

袴のサイズ確認

袴の丈は、身長やブーツの有無によって適切な長さが異なります。事前に試着し、自分に合ったサイズであることを確認しましょう。特に、ブーツを履く場合は、袴の丈が短すぎるとバランスが悪くなることがあります。

着付けに必要なものの準備

袴の着付けには、肌着、長襦袢、半幅帯、腰紐、伊達締め、足袋、草履またはブーツなどが必要です。事前に必要なものを全て揃え、当日慌てないように準備しておきましょう。

2. 着付け時の注意点

肌着と長襦袢

肌着は汗を吸い取り、長襦袢は着物(二尺袖)を保護する役割があります。どちらも清潔なものを着用しましょう。また、長襦袢の裄丈が着物と合っているか確認しましょう。

着物(二尺袖)

着物は、柄が綺麗に見えるように、シワがない状態で羽織りましょう。また、衿元がきちんと重なっているか、左右の袖の長さが揃っているかなどを確認しましょう。

3. 当日の注意点

立ち居振る舞い

袴姿は、裾を引きずらないように注意して歩きましょう。また、階段の上り下りや、椅子に座る際も、裾を踏まないように注意が必要です。

トイレ

トイレに行く際は、袴をたくし上げて、裾が汚れないように注意しましょう。

食事

食事をする際は、着物や袴に食べ物が付かないように注意しましょう。

4. 卒業式後

袴の保管

袴は、自身のものを使う方は、クリーニングにだすの多いです。適切な方法で保管し、来年も着用できるようにしましょう。レンタルされる方は、クリーニングにはお客様自身では出さず、そのままの状態で返却すしていただきます。当店でもレンタルを行っておりますが、お客様へは『簡単に汚れを落として、湿気をある程度とって返却』をお願いしております。他店は、返却方法が異なる場合もあるので、しっかりと確認してみるといいですね。

まとめ

卒業袴は、人生の節目となる大切な式典で着用する衣装です。袴に使う帯は、結びやすさや動きやすさが大切で、角帯や袋帯のように、重量があったり結びに手間がかかる帯は、はかまの着付けには不向きです。浴衣に使う“半巾帯”を事前にしっかりと準備をし、当日は落ち着いて行動することで、素敵な卒業式を迎えることができるでしょう。

店舗情報一覧

✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)

✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)

✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)

✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)

Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya

鴻巣店@komachi_kounosu

東松山店@komachi_higashimatsuyama

八木橋店@komachi_yagihashi

ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection

ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h

Tik Tokも更新中!!

いせや呉服店@iseya.komachi

YouTube
いせこまチャンネル

フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いします!

関連記事