1. HOME
  2. いせや日記
  3. 普通のブラはNG!?振袖を美しく着るための「正しい下着」徹底解説  東松山店

普通のブラはNG!?振袖を美しく着るための「正しい下着」徹底解説  東松山店

東松山店和装下着

こんにちは、いせや東松山店 セキネです。

着物姿を最高の状態にするためには、適切な下着選びが非常に重要です。特に振袖は、その華やかさゆえに細部にまでこだわる必要があります。通常のブラジャーでは、振袖の美しいラインを損ねたり、着心地を悪くしたりする可能性があります。ここでは、振袖を美しく着るための「正しい下着」について、その選び方から着用時のポイントまでを徹底的に解説します。

振袖の内覧・ご予約はこちら

振袖には「和装ブラ」が必須!

東松山店和装ブラジャー写真

振袖を美しく着るためには、通常のブラジャーではなく「和装ブラジャー」が必須です。 和装ブラはバストの膨らみを抑え、着物特有の寸胴な体型補正を可能にし、胸元をすっきりさせることで着崩れを防ぎ、美しい着姿を一日中キープします。

 

 

振袖姿を台無しにする「普通のブラジャー」の落とし穴

「普段使っているブラジャーで大丈夫だろう」と思われがちですが、実はこれが振袖姿を台無しにしてしまう大きな要因の一つです。なぜ普通のブラジャーが振袖には不向きなのでしょうか。

 

バストのボリュームが着崩れの原因に

通常のブラジャーは、バストを「寄せて上げる」ことでボリュームを出す構造になっています。しかし、このボリュームが着物にとっては邪魔になります。着物は体の凹凸をなくし、寸胴に着付けることで美しいラインが生まれます。バストにボリュームがあると、その部分だけが浮いてしまい、着付けが崩れやすくなります。特に振袖は帯の位置が高く、帯の上にバストが乗ってしまうと、帯がずり上がったり、胸元が苦しくなったりする原因にもなります。

 

胸元のシワやたるみを引き起こす

バストのボリュームがあるまま着物を着ると、胸元に不自然なシワが寄ったり、たるみが生じたりすることがあります。これは、着物の生地がバストの膨らみに沿ってうまく落ちないために起こります。せっかくの華やかな振袖も、胸元がもたついていると美しさが半減してしまいます。

 

帯周りのもたつきと苦しさ

通常のブラジャーは、ワイヤーやパッドがしっかり入っているものが多く、これが帯を締める際に邪魔になることがあります。帯をきつく締めると、ワイヤーが当たって痛みを感じたり、ブラジャーの厚みで帯周りがもたついたりすることがあります。また、バストが持ち上がった状態で帯を締めると、呼吸がしづらくなったり、気分が悪くなったりする可能性もあります。

 

肩こりや疲労の原因にも

慣れない着物での長時間の着用は、想像以上に体に負担がかかります。通常のブラジャーで胸元が圧迫されたり、不自然な形で固定されたりすると、肩こりや疲労の原因になることもあります。一生に一度の成人式や大切な日だからこそ、快適に過ごせる下着選びは非常に重要です。

振袖を美しく着るための「正しい下着」とは?

東松山店振袖写真

では、振袖を美しく着るためには、どのような下着を選ぶべきなのでしょうか。その答えは「和装ブラジャー」「肌襦袢(はだじゅばん)」、そして「裾除け(すそよけ)」の3点セットです。

和装ブラジャー:着物姿の「土台」を作る

和装ブラジャーは、一般的なブラジャーとは全く異なる構造をしています。その最大の目的は、バストのボリュームを抑え、胸元を平らにすることです。

【和装ブラの仕組みと効果】

  • バストを「抑える」構造: 和装ブラは、バストを横に広げたり、上から押さえつけたりすることで、ボリュームを均一に分散させます。これにより、胸元に凹凸がなくなり、着物が体に沿って美しく落ちるようになります。
  • ノンワイヤー・ノンパッド: ほとんどの和装ブラはワイヤーが入っておらず、パッドも極力薄いか、取り外し可能なものが主流です。これにより、帯を締める際の不快感をなくし、締め付けによる苦しさを軽減します。
  • 伸縮性の高い素材: 体にフィットしながらも締め付けすぎないよう、伸縮性の高い素材が使われていることが多いです。これにより、長時間の着用でも快適さを保ちます。
  • 広範囲をカバーするデザイン: 胸全体をしっかりとカバーするデザインが多く、脇や背中のはみ肉もすっきりと整えます。これにより、着物の下で体がもたつかず、美しいシルエットを保てます。
  • 着崩れ防止効果: 胸元が平らになることで、着物の衿元が安定し、着崩れを防ぐ効果があります。特に振袖は動きが多くなる可能性もあるため、着崩れしにくい状態を作ることは非常に重要です。

【和装ブラの選び方】

  • サイズ選び: アンダーバストのサイズを測り、それに合ったサイズを選びましょう。カップサイズはあまり気にしなくても大丈夫ですが、バストがしっかり収まるかを確認してください。試着できる場合は、実際に着用してみて、苦しくないか、バストがきちんと抑えられているかを確認するのがベストです。
  • 素材: 吸湿性や通気性の良い綿素材や、肌触りの良いストレッチ素材などがおすすめです。夏場は涼しい素材、冬場は保温性の高い素材を選ぶと快適に過ごせます。
  • 補正力: バストのボリュームに合わせて、補正力の異なるタイプが販売されています。ご自身のバストに合わせて、しっかりと押さえつけられるものを選びましょう。
東松山店和装肌襦袢

肌襦袢(はだじゅばん):汗と汚れから着物を守る

肌襦袢は、着物を着る際に一番肌に触れる下着であり、洋服でいうところの「スリップ」や「肌着」に当たります。その主な役割は以下の通りです。

【肌襦袢の役割】

  • 汗取り: 着物を直接肌に触れさせないことで、汗や皮脂が着物に染み込むのを防ぎます。着物は自宅で簡単に洗濯できないものが多いため、肌襦袢を着ることで清潔に保ち、長持ちさせることができます。
  • 着物の滑りを良くする: 肌襦袢の生地は滑りが良いものが多く、その上から着物を着ることで、着物が体にまとわりつくことなくスムーズに着付けができます。
  • 保温・保湿: 冬場は保温効果があり、夏場は汗を吸い取ることでベタつきを防ぎ、快適な状態を保ちます。
  • 透け防止: 薄手の着物の場合、肌襦袢を着ることで下着の透けを防ぐ効果もあります。

【肌襦袢の選び方】

  • 素材: 吸湿性、通気性に優れた綿素材が最も一般的です。麻混紡や絹素材のものもありますが、日常使いには綿が手入れも楽でおすすめです。最近では、速乾性のある機能性素材の肌襦袢も増えています。
  • 袖の長さ: 着物の袖から肌襦袢の袖が見えないように、着物の袖丈よりも短い丈のものを選びましょう。
  • 丈の長さ: 裾除けとセットで着用することが多いため、腰くらいの丈のものが一般的です。ワンピースタイプもありますが、裾捌きを考えると上下セパレートがおすすめです。

裾除け(すそよけ):裾捌きを美しく、快適に

裾除けは、肌襦袢の下に着用する、いわゆる「ペチコート」のような役割を果たす下着です。

【裾除けの役割】

  • 足さばきを良くする: 着物の裾が足にまとわりつくのを防ぎ、スムーズな足さばきを可能にします。特に振袖は裾が長いため、裾捌きが良いと歩きやすさが格段に向上します。
  • 着物の汚れ防止: 裾が地面や床に触れるのを防ぎ、着物の裾が汚れるのを防ぎます。
  • 保温・保湿: 冬場は足元の冷えを防ぎ、夏場は汗を吸収して快適さを保ちます。

【裾除けの選び方】

  • 素材: 肌襦袢と同様に、吸湿性、通気性に優れた綿素材が一般的です。滑りの良いキュプラやポリエステル素材も人気です。
  • 丈の長さ: 足首が隠れるくらいの丈が理想的です。長すぎると歩きにくく、短すぎると足が見えてしまう可能性があります。
  • ウエスト部分: ゴムでウエストを調整できるタイプや、紐で結ぶタイプなどがあります。締め付けが少なく、快適に着用できるものを選びましょう。

振袖を美しく着るための補正の重要性

東松山店振袖写真

振袖を美しく着るためには、ただ正しい下着を選ぶだけでなく、「補正」も非常に重要になります。着物は体の凹凸をなくし、寸胴な筒状の体型に着付けることで、美しい直線的なラインが生まれます。

なぜ補正が必要なのか?

  • 美しい着姿の形成: 日本の伝統的な着物は、西洋の衣服のように体のラインを強調するものではありません。特に振袖は、その柄や生地の美しさを最大限に引き出すために、体の凹凸をなくし、平面的な美しさを追求します。
  • 着崩れ防止: 体の凹凸があると、着物がその部分で浮いたり、ずれたりしやすくなります。補正を行うことで、着物が体にしっかりとフィットし、着崩れを防ぐことができます。
  • 着心地の向上: 凹凸がなくなることで、帯や紐が体に食い込むのを防ぎ、長時間の着用でも快適に過ごせるようになります。

【補正のポイント】

補正は、主に体のくびれや凹んだ部分に行います。

  • ウエストのくびれ: タオルなどを利用して、ウエストのくびれを埋めます。これにより、帯を締めたときに体のラインが均一になり、帯が安定します。
  • ヒップの凹み: お尻がV字にへこんでいる方は、その部分をタオルで埋めると、後ろ姿がより美しくなります。
  • 胸元の補正: 和装ブラジャーでバストを抑えた後も、もし胸元にわずかな凹凸がある場合は、ガーゼやタオルを使ってさらに平らにします。
  • 鎖骨下のくぼみ: 鎖骨の下が深くくぼんでいる方も、着物の衿元が浮いてしまう原因になるため、タオルなどで補正すると良いでしょう。

補正は着付け師によって行われることがほとんどですが、ご自身で準備する肌着の一部に補正効果のあるものを選ぶことも可能です。例えば、補正機能付きの和装ブラや肌襦袢などもあります。

お客様からの声

実際に振袖を着用されたお客様からは、正しい下着の重要性について以下のようなお声をいただいています。

  • 「帯を巻くと苦しいので通常のブラジャーだといけない事がわかりました。和装ブラに変えたら、驚くほど楽に一日中過ごせました。」
  • 「いつものブラジャーをしていったら着付の際に外すように言われて困りました。事前に知っていれば準備できたのに…と後悔しました。」
  • 「和装ブラを着けただけで、こんなに胸元がスッキリするなんて!着物の衿元がピタッと決まって感動しました。」
  • 「和装ブラと肌襦袢、裾除けのセットで着付けをしてもらったら、全く苦しくなくて一日中笑顔でいられました。快適さが全然違いました!」

これらの声からもわかるように、振袖を美しく、そして快適に着こなすためには、正しい下着選びと適切な補正がいかに重要であるかがお分かりいただけたかと思います。

いかがだったでしょうか。

和装ブラジャー、肌襦袢、裾除けという3つの正しい下着を着用し、さらに必要に応じて適切な補正を行うことで、あなたの振袖姿は格段に美しく、そして快適になります。着崩れの心配なく、自信を持って振袖をまとい、大切な一日をお楽しみください。

東松山店振袖展

■店舗情報一覧


✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)

✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)

✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)

✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)

Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya

鴻巣店@komachi_kounosu

東松山店@komachi_higashimatsuyama

八木橋店@komachi_yagihashi

ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection

ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h

Tik Tokも更新中!!

いせや呉服店@iseya.komachi

YouTube
いせこまチャンネル

フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いいたします!

東松山店成人男子

いせや東松山店では

振袖レンタル・購入・ママ振袖お取り扱いがございます♪

埼玉県の東松山市・滑川町・小川町・ときがわ町・坂戸市

様々な地域のお客様にご利用いただいております♬

スタッフが誠心誠意お手伝いさせて頂きますので

お気軽にご相談くださいませ(*˘︶˘*).。. ♡ 

ご予約はコチラ

関連記事