初心者様必見!振袖を着る際に使用する物の読み方と使用方法について詳しくご紹介いたします!鴻巣店

皆さまこんにちは。
いせや鴻巣店の清水でございます。
振袖を着る際に必要な物は、沢山ございます。
漢字の読み方や使い方も、わからない方がほとんどです。
そこで今回は、初心者様向けの振袖(ふりそで)を着る際に使用する物や小物の名称や使い方などを詳しくご紹介いたします。
是非、参考にご覧下さいませ。
振袖インパクト GW振袖フェスタ開催!!

振袖を着る際に使用する物の読み方と使用方法

振袖(ふりそで)
長襦袢(ながじゅばん)
袋帯(ふくろおび)
重ね衿・重ね襟(かさねえり)
こちらは襟から胸元部分にかけて、振袖と長襦袢の間に入れて使用します。
幅cm、長さcmの細長い形をしていて、色が2重や3重に重なったものや、パールやストーン・レースなどの装飾品がついたものなど、種類も豊富です。
帯揚げ(おびあげ)
帯揚げは、帯結びで使用する帯枕(おびまくら)の枕部分を包み、帯枕の左右から出ている紐を胸元で結んだ際に、それらを隠す役割がございます。
後側から着用し、前側の上部分(胸元部分)につけます。帯揚げのアレンジも様々で、振袖の雰囲気に合わせてアレンジしてみると、より素敵に仕上がります。
帯締め(おびじめ)
刺繍半衿・刺繍半襟(ししゅうはんえり)
重ね襟と刺繍半襟を間違える方も多くいらっしゃいますが、こちらは長襦袢の襟部分に使用する刺繍のついた布です。
白地に白や色のついた刺繍、赤やピンク・黒地に刺繍が入ったものなど種類も沢山ございます。
素材は正絹(しょうけん)やポリエステルなど、様々です。
また、使用するには縫い付ける必要があるので、すぐに使用するのは難しい場合もあります。
正絹…絹で出来た素材のこと
草履バック(ぞうりばっく)
草履とは着物を着用する際に必要な、和装用の「靴」にあたります。
鼻緒(はなお)部分の素材には、エナメルや帯地・ベロアなど様々な素材のものが使用されており、素材や色・柄がお揃いのバックとセットで販売していることがほとんどです。
種類がとても豊富なので、草履バックもコーディネートの1つとして楽しむ方も多いです。
鼻緒(はなお)…足の甲の部分に当たる親指と人差し指の間に挟む緒のこと。
振袖を着る際に使用する小物の読み方と使用方法

和装下着(わそうしたぎ)
着物を着る際は、着姿を綺麗に見せるためにも、体全体の凹凸を無くす必要があります。
通常の下着は、ワイヤーやパットなどが入っている関係で
・胸元が強調される
・着物を着た際に苦しい、痛くなる
などのデメリットがいくつかございます。
ですので、振袖などを着る際は、和装専用の下着を着用することがおすすめです。
足袋(たび)
足袋は、洋服でいうと「靴下」にあたり、着物着用時に草履を履く際には、必要なアイテムです。
また、足袋のくるぶし部分についている金具は「こはぜ」と呼び、4枚タイプと5枚タイプがございます。
「こはぜ」の枚数で、足首の長さが少し違い、5枚タイプは肌が見えにくいのが、特徴です。
肌襦袢(はだじゅばん)・裾よけ(すそよけ)
肌襦袢・裾除けは、着物専用の肌着またはインナーのことです。
肌襦袢は上に、裾除けは下に着用します。
長襦袢(ながじゅばん)への汗や皮脂汚れを防止したり、下半身の保温効果の役割などがあります。
肌襦袢は大きく分けて
・セパレートタイプ
・ワンピースタイプ
など、上記の2種類がございます。
裾除けは
・腰巻きタイプ(長く大きい布で、腰に巻き付けて着用する)
・ペチコートタイプ(ウエスト部分がゴム素材で、気軽に着用できる)
・スカートタイプ(素肌が見えないようにマチがついています)
・パンツタイプ(裾除けの代わりに着用できる。夏の暑い時期におすすめです)
など、種類が豊富ですので、着用する時期や気候によって使い分けることもございます。
腰紐(こしひも)
幅 | 長さ | 素材の種類 | |
腰紐 | 約3.5cm~5cm程 | 並尺 長尺 | モスリン(毛100%) 絹 木綿 化繊 |
振袖を着る際には、4本~5本ほど使用します。
着付け師により、使用本数や使用方法は様々ですが、振袖を着る際は4本以上腰紐があると安心です。
また、ウエストベルト(ゴムベルト)という、ゴム素材の腰紐もございます。
メリットは…
・長さ調節ができる(紐部分に調節用の金具が付いています)
・伸縮性があり、苦しさがあまりなく楽に感じる
デメリットは…
・体格によっては、長さが足りない
・ゴム製で伸びるので、ズレによる着崩れる場合がある
などのメリット・デメリットがございます。
自分で着物を着る際には使用する方もいらっしゃいますが、他装(たそう)などの着付け師などに着せてもらう際は、通常の腰紐がいいでしょう。
伊達締め(だてじめ)
伊達締めとは、結んだ腰紐の上からさらに結ぶ、腰紐よりも幅の広い紐のことで、胸元や襟部分が着崩れるのを防いでくれます。
素材は、絹やポリエステル・ゴム製などがあり、こちらもメリットやデメリットがございます。
コーリンベルト
コーリンベルトとは、着物の襟部分が開いてしまうといった着崩れを防止する役割がございます。
左右にクリップがついており、振袖を着用する際は着物と重ね襟(かさねえり)の両方を挟んで固定します。
必ず必要というわけではございませんが、着崩れを防ぎ綺麗な着姿を保つためには、あるととても便利なアイテムです。
衿芯・襟芯(えりしん)
こちらは、長襦袢の襟部分に入れて使用します。
襟芯を入れることで、襟部分が立ち上がり綺麗な襟元のラインを作ってくれるので、着物を着る際は必須です。
また、「衿芯」と「襟芯」がございますが、どちらも同じ読み方で、同じ意味です。
三重仮紐(さんじゅうかりひも)
三重仮紐は、真ん中部分にゴムが3層構造になっており、左右に紐が付いているアイテムです。
少し前に振袖の帯結びで主流だった「ふくら雀(すずめ)」を結ぶ際には使用することはありませんでしたが、現在の帯結びでは三重仮紐を使用し、ゴムの層の間に帯を挟み帯を固定することで、多種多様な帯結びを作ることができます。
帯枕(おびまくら)
帯枕は、背中側にあてて帯の形を整え、作った帯結びを下から支える役割がございます。
枕部分から左右に出ている紐を、胸元側に持っていき縛ることで、帯枕を固定し帯結びが落ちてこないようにすることができます。
振袖で使用する帯枕は、一般的な着物で使用する帯枕とは少し枕の厚みなどが異なります。
前板・後ろ板(まえいた・うしろいた)
前板と後ろ板はどちらも、帯を締める際に使用します。
前板は帯をピンと張り、帯締め(おびじめ)を締めた際に出てくるシワを防いでくれます。
後ろ板は帯結びの下に入れて使用し、帯結びや帯枕を支えるという役割がございます。
また、上記ではご紹介しませんでしたが、振袖(ふりそで)を着る際には、タオル・脱脂綿・ガーゼなどの補正小物も使用します。
いせや呉服店では、振袖着付けの際こちらの3点を使用しますが、美容室などで着付けをする場合、着付け師によって使用する物や順番・量なども違いますので、着付けをしていただく方に確認することがおすすめです。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
振袖(ふりそで)を着る際に使用する物や小物の「読み方」や「使用方法」がわからないという方が多くいらっしゃいます。
大切なお嬢様の成人式に備えて、わからないことがございましたらお気軽にご相談くださいませ。
振袖インパクト GW振袖フェスタ開催!!

いせや鴻巣店Instagram更新中

・
・
・
■店舗情報一覧
✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)
✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)
✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)
✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)
✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)
✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)
✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)
✿FURISODE BASEいせや川越店
埼玉県川越市旭町1-1-21ニュー旭ビルディング1F
049-293-9909 (火・水定休)
Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya
ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection
ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h
FURISODE BASE川越店@furisodebase.iseyakawagoe
Tik Tokも更新中!!
いせや呉服店@iseya.komachi
YouTube
いせこまチャンネル
フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いいたします!
≪いせやに併設されているスタジオ≫

いせや・こまち鴻巣店は、
埼玉県の鴻巣駅から徒歩15分ほどの場所にあり
旧中山道の雰囲気ある道沿いにございます( *´艸`)
旧中山道沿いには鴻神社という有名な神社もあり、
とっても風情のある町です☆
当店にお立ち寄りの際はぜひ、
鴻巣の町の雰囲気なども楽しんでいってください(^_-)-☆
いせや・こまち鴻巣店では
振袖レンタル、購入、当日準備、前撮り!!!
すべて承ります!!☆
埼玉県の鴻巣、北本、吉見、桶川、川里、騎西など
様々な地域の方にご利用頂いております!!!!☆
スタッフが全力でお手伝いさせて頂きますので、
わからないこと、不安なことなどございましたら