今週のイチオシ! 黒のワンポイント振袖コーディネートのご紹介! 東松山店

成人式や結婚式など、華やかなお祝いの席で女性を最高に美しく見せてくれる振袖。その中でも、黒のワンポイント振袖は、現代的でありながらも古典的な美しさもある人気の振袖です。今回は、そんな「黒のワンポイント振袖」をさらに魅力的に見せるためのコーディネート術を、帯や帯締めといった小物使いに焦点を当ててご紹介します。

振袖レンタルフルセット ¥305,800(税込)
※コーディネートの小物は一部オプションが含まれております。
※成人式年度によっては既にお貸出しが決定している場合がございます。
黒のワンポイント振袖の魅力とは?

「黒」と聞くと、地味な印象を持つ方もいるかもしれません。しかし、振袖においては「黒」は非常に奥深く、着る人の個性を引き立てる色です。黒のワンポイント振袖とは、全体的に黒を基調としつつ、柄が袖や裾、胸元などにポイントとして施されているデザインを指します。
その魅力は、なんといってもその上品さと洗練された印象にあります。総柄の振袖とは異なり、黒の面積が多いため、引き締まった印象を与え、スタイルアップ効果も期待できます。また、柄が控えめである分、帯や帯締め、重ね衿などの小物使いによって、無限のアレンジが楽しめるのも大きな魅力です。シックにまとめたり、華やかに彩ったり、自分のなりたいイメージに合わせて様々な表情を演出できます。
コーディネートの要!帯選びのポイント

振袖コーディネートの主役ともいえるのが「帯」です。特に黒のワンポイント振袖の場合、帯の色や柄が全体の印象を大きく左右します。
-
華やかさをプラスする「金・銀」の帯
最も定番で、失敗のない組み合わせが金や銀を基調とした帯です。金銀の帯は、その輝きが黒地の振袖に映え、一気に格式高く華やかな印象を与えます。古典的な吉祥文様(亀甲、七宝、松竹梅など)が織り込まれたものを選べば、より上品で格調高い雰囲気に。刺繍が施されたものや、色糸がアクセントになっているものを選ぶと、さらに豪華さが増します。
-
個性を引き出す「挿し色」の帯
黒の振袖だからこそ映えるのが、赤、緑、青、紫などの鮮やかな挿し色の帯です。振袖に入っているワンポイントの色と合わせることで、全体の統一感が生まれ、洗練された印象になります。例えば、赤い椿のワンポイントが入った振袖には、同系色の赤系の帯を合わせることで、モダンで粋なコーディネートが完成します。
-
上級者向け!「同系色・トーン違い」の帯
あえて黒やグレー、濃い紺などの同系色やトーン違いの帯を合わせるのも、上級者向けのコーディネートです。この場合、帯の素材感や織り方、柄の入れ方に凝ったものを選ぶと、奥行きのある着こなしになります。例えば、地紋が浮き出るような織りの帯や、金糸銀糸で控えめに柄が表現されている帯を選ぶと、シックでありながらも非常に洗練された印象になります。
※今回は、帯がワンポイントになるように、振袖柄の薔薇(ばら)に合わせて黒と金でバラの柄帯をコーディネートしています。
細部に宿る美意識!帯締め・帯揚げの選び方
帯だけでなく、帯締め、帯揚げ、重ね衿といった小物も、コーディネート全体の印象を大きく左右します。小さなアイテムだからこそ、こだわりを持って選びたいものです。
-
コーディネートの引き締め役「帯締め」
帯締めは、帯の中央を飾る重要な小物です。装飾的な役割だけでなく、帯をしっかりと固定するという実用的な役割も担っています。
- 太さ:一般的に、振袖には少し太めの帯締めがよく合います。存在感があり、華やかさを添えてくれます。
- 素材・組み方:正絹の丸組や平組が一般的ですが、金糸や銀糸が織り込まれたもの、パールなどの飾りが付いたもの、多色使いのものなど、様々な種類があります。
- 色の選び方:
- 帯や振袖の柄の色と合わせる:全体に統一感が生まれ、まとまった印象になります。
- 差し色にする:あえて帯や振袖とは異なる鮮やかな色を選ぶことで、コーディネートのアクセントになります。例えば、黒の振袖に赤い帯を合わせ、さらに緑の帯締めをプラスすれば、個性的な彩りが生まれます。
- 金銀で華やかに:金や銀を基調とした帯締めは、どんな振袖にも合わせやすく、豪華さを演出できます。
※今回は、パールの飾りの付いた黒の帯締めでまとまった印象のコーディネートにしています。
-
帯周りを彩る「帯揚げ」
帯揚げは、帯枕を包み隠し、帯の上部を飾る小物です。チラリと見える部分ですが、色や素材、見せ方で印象がガラリと変わります。
- 色の選び方:
- 振袖の地色や柄の色と合わせる:統一感を重視するなら、振袖の色に近い色を選びましょう。
- 帯の色と合わせる:帯と帯揚げの色を合わせることで、まとまりのあるコーディネートになります。
- 差し色として使う:帯締めと同様に、あえて鮮やかな色を選んで、コーディネートのアクセントにするのもおすすめです。フリル状にしたり、ふんわりと見せることで、女性らしい柔らかさを演出できます。
※今回は、差し色として赤のレースでアクセントになるようにコーディネートしています。
その他の小物でさらに差をつける!
草履とバッグは、お洒落は足元から、というように、全体の印象を左右する重要なアイテムです。
- 定番はセット:多くの場合、草履とバッグはセットで販売されています。素材や色柄を合わせることで、統一感のある着こなしになります。
- 色・柄の選び方:
- 帯の色と合わせる:最もバランスが取りやすい組み合わせです。
- 金銀で華やかに:金や銀を基調としたものは、どんな振袖にも合わせやすく、晴れの日にふさわしい華やかさを演出します。
- 振袖の柄の色を拾う:振袖の柄に使われている色を小物で拾うことで、全体にまとまりが生まれます。
- 素材:エナメルや帯地、佐賀錦などが一般的です。
失敗しないためのコーディネートのコツ
最後に、コーディネートを考える上での大切なポイントをいくつかご紹介します。
- 全体のバランスを見る:一つ一つのアイテムだけでなく、全体のバランスを見て色や柄を選びましょう。色を使いすぎるとごちゃごちゃした印象になることもあるので注意が必要です。
- 主役を決める:帯を主役にしたいのか、小物で遊んでみたいのか、どこにポイントを置くかを決めると、コーディネートがしやすくなります。
- 試着は必ず!:写真で見るのと実際に着てみるのとでは、印象が大きく異なります。必ず試着して、自分に似合うか、全体のバランスはどうかを確認しましょう。
- プロに相談する:呉服店のスタッフや着付け師さんは、コーディネートのプロです。迷った時には、積極的にアドバイスを求めましょう。
振袖の柄「薔薇(ばら)」の意味

薔薇(ばら)は古くから美の象徴とされ、特に女性の美しさを引き立てる花として親しまれて来ました。また、愛と情熱を象徴する花としても知られており、振袖の描かれることで、女性の持つ愛情深さや魅力を表現します。古典的な振袖にモダンで華やかな印象をプラスします。
いせや安心のフルセット
いせやでお振袖をご成約された方には前撮り撮影時の美容・着付・六つ切り写真付又、成人式当日の美容・着付がセットでついております。
※ご成約金額によってはサービス内容が異なります。
いかがだったでしょうか。
黒のワンポイント振袖は、そのシンプルさゆえに、小物使いで無限の表情を見せてくれる魅力的な一枚です。帯や帯締め、重ね衿などの選び方次第で、上品にも、モダンにも、個性的にも着こなせます。ぜひこの記事を参考に、あなたらしい最高のコーディネートを見つけて、晴れの日の思い出を彩ってくださいね。

いせや東松山店では豊富な種類の振袖を取り揃えております。経験豊富なスタッフが、あなたに似合う一着を心を込めてお手伝いいたします。ぜひ一度、ご来店ください。
いせや東松山店では豊富な種類の緑の振袖を取り揃えております。経験豊富なスタッフが、あなたに似合う一着を心を込めてお手伝いいたします。ぜひ一度、ご来店ください。
東松山店では写真スタジオを完備しております。
広々とした駐車場も完備しておりますので、お車でのご来店もスムーズです。
振袖撮影などお気軽にお問い合わせください。
■店舗情報一覧
✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)
✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)
✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)
✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)
✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)
✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)
✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)
Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya
ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection
ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h
Tik Tokも更新中!!
YouTube
いせこまチャンネル
フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いします♪