1. HOME
  2. いせや日記
  3. 《知っ得Weekly》振袖に使う『伊達締め(だてじめ)』の役割って知ってる?

《知っ得Weekly》振袖に使う『伊達締め(だてじめ)』の役割って知ってる?

知っトクweekly八木橋店

今回は、

について詳しくご紹介いたしますദ്ദി˶˙ᵕ˙˶ ))✧

伊達じめ
女性
お客様

着付の持ち物リストに『伊達締め(だてじめ)』って書いてあったんですけど、それってなんですか?

女性2
スタッフ

伊達締めは、振袖の着付けに欠かせない”着崩れ防止のサポーター”の役割をしてくれる小物です!

女性
お客様

帯とは違うんですか?

女性2
スタッフ

帯とは別物で伊達締めは、着物の上から「長襦袢(ながじゅばん)」や、「着物」を抑えて形を綺麗に整えるために使う細長い帯のような布です。

最近では、マジックテープ付きのものなど、色々な種類があります!

女性
お客様

その伊達締めは、無いと着崩れてしまいますか?

女性2
スタッフ

はい。特に振袖は、袖も長く重たいので時間が経つと着物が緩みやすくなります。

そこに伊達締めがあると、体にフィットして動いても着崩れにくくなります!
特に成人式のように一日中着て動く日などは、伊達締めが必須になります。

【伊達締めの役割】

①衿元(えりもと)を安定させる

これが伊達締めの最も重要な役割です。
長襦袢や着物の衿元がゆるむと、着姿がだらしなく見えたり、着崩れの原因になったりします。
伊達締めを胸元にしっかり締めることで、衿合わせがズレるのを防ぎ、一日中美しい衿元をキープすることができます。
特に振袖は重さがあるため、衿元が崩れやすいので、伊達締めによる固定が不可欠です。

②着物のシワを防ぐ

長襦袢と着物の間に伊達締めを挟むことで、生地同士が擦れるのを防ぎ、着物に余計なシワが寄るのを抑えます。

③おはしょりを整える

着物の裾の長さを調整してできる「おはしょり」を、伊達締めを使ってきれいに整え、固定します。これにより、おはしょりのたるみや崩れを防ぎ、すっきりとした着姿になります。

④帯を締める土台を作る

伊達締めがしっかり締まっていることで、その上から締める帯が安定し、帯結びが崩れにくくなります。
振袖の豪華な帯結びを美しく保つためには、伊達締めによるしっかりとした土台作りが欠かせません。

女性
お客様

そうなんですね。伊達締めは何本必要ですか?

女性2
スタッフ

基本的には2本ご用意頂くと安心です♪

1本は、長襦袢の上から、もう1本は振袖の上から締めます。
そうすることで全体のラインが崩れず綺麗にまとまります!

まとめ

『伊達締め』とは

●着物が着崩れないように抑える『着付けの”着崩れ防止のサポーター”

●基本的には2本使いが主流

●マジックテープ付きな・伸縮素材など様々な種類もあり

●振袖の着姿を綺麗に保つ縁の下の力持ち♪

伊達締めは、着付けの完成度を左右する重要なアイテムです!
振袖の持ち込みを検討されている際は、伊達締めの本数もご確認ください。
不足している場合は、店頭で購入も可能ですのでご安心くださいませ♪


いかがでしょうか?

熊谷八木橋店では、
平日・休日問わず振袖選びのご予約を承っております!!

休日は都合が合わなくて…という方は平日にご来店も可能です♪
お嬢様やご家族様のご都合に合わせてご来店ください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

大切な振袖選びですので、ぜひご家族皆様でご来店くださいませ!
ご予約をお待ちしております♡

当店では、振袖のご購入・レンタル・お持ち込みに対応しております♪

※お持込みプランをご希望のお客様は、お振袖やそのほかの小物も一式お持ちください♪
試着はもちろん、不足品の確認やクリーニングも当店にて行えます。

 WEBからの事前予約はQUOカード1000円分プレゼント! 

■熊谷八木橋店

埼玉県熊谷市仲町74 八木橋百貨店8F
TEL:048-501-1227 
営業時間|八木橋百貨店に準ずる
休業日|当面の間、火曜定休

関連記事