1. HOME
  2. いせや日記
  3. [知っ得Weekly] 足袋(たび)の疑問を解決!機能やこはぜについて徹底解説 東松山店

[知っ得Weekly] 足袋(たび)の疑問を解決!機能やこはぜについて徹底解説 東松山店

東松山店

普段何気なく履いている「足袋(たび)」ですが、着物姿にはなくてはならない存在です。なぜ着物を着る時に足袋を履くのでしょうか?

今回は、足袋の役割から、意外と知らない「こはぜ」のこと、そして足袋に関するお困りごとの解決までご紹介いたします。

振袖の内覧・ご来店予約はこちら

足袋(たび)の歴史

浴衣足袋

足袋の起源は、奈良時代に中国から伝わったとされる「しとうず」という靴下のような履物と言われています。指の股がなく、足首に紐を結んで履く物で、当初は貴族階級の人々が、浅沓(あさぐつ)やかの沓(かのくつ)といった靴を履く際に使用し、足の保護や保温の目的で使用しました。素材は主に絹や麻が用いられ、身分によって使い分けられていたようです。

平安時代になると武士は、普段は裸足でいることが格式高いとされていましたが、戦の際には鹿の革などで作られた「単皮(たんぴ)」という浅い靴のようなものを履いていました。この「たんぴ」が、後に「たび」という言葉の語源になったという説があります。

室町時代になると、草履が普及し始め、それに合わせて足の指が分かれた現在の足袋に近いものが現れました。この頃もまだ革製で、足首に紐で結ぶものが一般的でした。

江戸時代に入ると、木綿の生産が盛んになり、安価な木綿足袋が登場します。これにより、足袋は庶民の間にも広く普及していきました。色や柄物も増え、おしゃれを楽しむ要素も出てきましたが、武士の礼装の際には、白足袋を履くことが定められ、この習慣は現代にも受け継がれています。

なぜ履くの?足袋の3つの大切な役割

東松山店振袖

洋服を着る際に靴下を履くように、着物を着る際には足袋を履きます。それには大きく分けて3つの理由があります。

1.足元の保護と清潔を保つ

地面に直接触れる足は、汚れやすく傷つきやすいもの。足袋は、足の裏を保護し、直接的な刺激から守る役割を果たします。

また、汗を吸い取り、雑菌の繁殖を抑えることで、足元の清潔を保ちます。特に、格式高い場所や茶席などでは、清潔な足元は礼儀とされています。

2.着物を美しく見せる

足袋を履くことで、足の形が整い、すっきりとした印象になります。特に、親指とその他の指が分かれていることで、草履や下駄を履いた際に指の間にしっかりと鼻緒が収まり、美しい立ち姿を演出します。白足袋の清潔感は、着物全体の印象を引き締め、上品さを添えます。

3.防寒対策

日本の伝統的な履物である草履や下駄は、通気性が良い反面、冬場は足元が冷えやすいという欠点があります。足袋を履くことで、足の冷えを和らげる効果が期待出来ます。最近では、保温性の高い素材を使った足袋も登場しており、冬の着物ライフを快適にしてくれます。

足袋の「こはぜ」って何?

東松山店足袋

足袋の後ろに付いている小さな金具。これが「こはぜ」です。そして、足袋の履き口の内側には、こはぜを引っ掛けるための「受け糸」と呼ばれる糸の輪がいくつか付いています。

こはぜの数は、一般的に3枚または4枚です。こはぜの数が多いほど、足首にフィットし、ずれにくくなります。普段使いには3枚、よりフォーマルな装いや動きやすさを重視する場合には4枚を選ぶと良いでしょう。

こはぜを留める際には、まず足袋をしっかりと履き、かかとを合わせた状態で、下の受け糸から順番にこはぜを引っ掛けて行きます。少しコツがいりますが、慣れればスムーズに留められるようになります。

足袋のこはぜを留めるのが苦手

東松山店足袋

最近では、こはぜのないストレッチ素材の足袋もあります。ストレッチ足袋は靴下のように簡単に履けるため、こはぜの扱いに慣れない方や、着付け時間を短縮したい方におすすめです。

足袋のサイズがわからない

足袋のサイズは、基本的に足の長さを基準に選びます。しかし、甲の高さや幅によってもフィット感が変わってくるため、実際に試着してみるのが一番確実です。もし難しい場合は、少し大きめのサイズを選び、滑りどめ付きのインナーソックスなどを活用するのも一つの手です。

足袋のお手入れ方法が分からない

白足袋は汚れが気になるもの。基本的には、中性洗剤で優しく手洗いするのがおススメです。洗濯機を使用する場合は、洗濯ネットに入れ、弱水流で洗いましょう。形を整えて陰干しすることで、長くきれいに履くことが出来ます。色足袋の場合は、色落ちを防ぐために、おしゃれ着用洗剤を使用すると安心です。

いかがだったでしょうか。

足袋は、単なる履物ではなく、足元の保護、着物姿の美しさの演出、そして防寒という大切な役割を担っています。

この記事を読んで、足袋に対する理解が深まり、より着物を身近に感じていただけたら嬉しいです。ぜひ、足元からおしゃれを楽しんでみてください。

東松山店店舗写真

いせや東松山店では豊富な種類の振袖を取り揃えております。経験豊富なスタッフが、あなたに似合う一着を心を込めてお手伝いいたします。ぜひ一度、ご来店ください。

いせや東松山店では豊富な種類の緑の振袖を取り揃えております。経験豊富なスタッフが、あなたに似合う一着を心を込めてお手伝いいたします。ぜひ一度、ご来店ください。

東松山店では写真スタジオを完備しております。

広々とした駐車場も完備しておりますので、お車でのご来店もスムーズです。

振袖撮影などお気軽にお問い合わせください。

 

■店舗情報一覧
✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)

✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)

✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)

✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)

✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)

✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)

✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)

Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya

鴻巣店@komachi_kounosu

東松山店@komachi_higashimatsuyama

八木橋店@komachi_yagihashi

ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection

ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h

Tik Tokも更新中!!

いせや呉服店@iseya.komachi

YouTube
いせこまチャンネル

フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いします♪

関連記事