《知っ得Weekly》振袖に使う『三重仮紐(さんじゅうかりひも)』の役割って知ってる?

今回は、
『三重紐(さんじゅうかりひも)の役割
について詳しくご紹介いたしますദ്ദി˶˙ᵕ˙˶ ))✧


着付の持ち物リストに『三重仮紐』って、書いてあったんですけど……これって腰紐の仲間ですか??

そう思いますよね!
名前が「紐」とつくので、「腰紐」と同じようなものだと思われがちですが、実はまったく別ものなんです♪

そうなんですか!?てっきり、着物を結ぶときに使う普通の紐かと…。

『三重仮紐』は、帯の“飾り”を支えるためのアイテムなんです!
帯の後ろ側に使って、羽根のような飾りをしっかり固定してくれるものです。

じゃあ、腰紐みたいに体をしめるものじゃないんですね?

そうなんです!腰紐は着物そのものを身体にフィットさせるための道具で、
三重仮紐は、帯結びの“デザイン”を形作るための小物。なので役割が異なります。

ゴムが3本並んでる特殊な構造になっていて、そこに帯の“羽根”をひとつずつ差し込んで使用します!
そのため、立体的でボリュームのある帯結びも崩れにくくなります♪

じゃあ、三重仮紐は絶対に必要なアイテムですね?

はい。成人式の帯アレンジには、三重紐があるとすごく便利です!
お持ちでなければ、こまちスタジオ八木橋店でご用意もありますので、ご安心ください♪
『三重仮紐』と『腰紐』の違い
項目 | 三重仮紐 | 腰紐 |
---|---|---|
目的 | 帯結びの羽を支える | 着物を体にフィットさせる |
構造 | ゴムが3本+紐の状態 | シンプルな布帯 |
見え方 | 着付け後は完全に見えない | 基本的に見えない・体を締める役割 |
使用シーン | 振袖・浴衣の飾り帯 | すべてに着物着用時 |
振袖の持ち込みを検討されている際は、三重仮紐もご確認ください。
不足している場合は、店頭で購入も可能ですのでご安心くださいませ♪

「腰紐(こしひも)』についても詳しくご紹介しております!
詳しくはこちら⇩⇩
振袖に使う『腰紐(こしひも)』の役割って知ってる?
いかがでしょうか?
熊谷八木橋店では、
平日・休日問わず振袖選びのご予約を承っております!!
休日は都合が合わなくて…という方は平日にご来店も可能です♪
お嬢様やご家族様のご都合に合わせてご来店ください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
大切な振袖選びですので、ぜひご家族皆様でご来店くださいませ!
ご予約をお待ちしております♡
当店では、振袖のご購入・レンタル・お持ち込みに対応しております♪
※お持込みプランをご希望のお客様は、お振袖やそのほかの小物も一式お持ちください♪
試着はもちろん、不足品の確認やクリーニングも当店にて行えます。
WEBからの事前予約はQUOカード1000円分プレゼント!
■熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74 八木橋百貨店8F
TEL:048-501-1227
営業時間|八木橋百貨店に準ずる
休業日|当面の間、火曜定休