[知っ得Weekly] 振袖と浴衣(ゆかた)って、どう違うの?東松山店

初めての成人式を控えるお母様にとって、振袖選びは一大イベントですよね。そんな中で、「振袖と浴衣(ゆかた)って何が違うの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。どちらも「着物」ですが、実はTPO(時・場所・場合)や格式、着心地まで、さまざまな違いがあるんですよ。今回は「振袖と浴衣(ゆかた)の違いについて」ご紹介いたします。
振袖内覧・ご予約はこちら
振袖と浴衣、ここが決定的に違うんです!
1.目的と着用シーン:フォーマルな「振袖」とカジュアルな「浴衣」
振袖は、未婚女性が着用する最も格式高い「礼装」です。成人式はもちろん、結婚式のお呼ばれ、結納、卒業式、パーティーなど、人生の大きな節目や華やかなお祝いの席で着用されます。まさに「ハレの日」を彩るための、特別な一着なんです。
一方、浴衣は、お祭りや花火大会、夏のイベント、あるいは温泉旅館でのくつろぎ着として親しまれています。元々は湯上がりに着る「湯帷子(ゆかたびら)」がルーツで、文字通り「カジュアルな夏の装い」です。日常生活の中のちょっとしたお出かけや、リラックスしたい時に着るものと考えると分かりやすいですね。
2.袖の長さ:振袖の象徴「長い袖」
振袖の「振」は、袖を振ることを意味し、その名の通り袖が非常に長いのが最大の特徴です。袖の長さによって「大振袖(約114cm以上)」「中振袖(約100cm前後)」「小振袖(約76cm前後)」に分類されますが、成人式で着用されるのは主に大振袖や中振袖です。この長い袖が、動くたびに優雅に揺れ、女性の美しさを際立たせます。
対して浴衣の袖は、腕を動かしやすいよう一般的な着物と同じか、それよりも短いのが特徴です。日常生活で着ることを前提としているため、機能性を重視しているんですね。

3.生地と裏地:季節感と着心地の違い
振袖は、主に絹(正絹)が使われます。絹は光沢があり、肌触りが滑らかで、高級感があります。また、一般的には「袷(あわせ)」といって、裏地が付いています。これは、着物の形を整え、保温性を高めるためです。そのため、年間を通して着用できることが多いですが、特に秋冬から春先にかけて着用するのに適しています。
浴衣は、綿や麻、あるいはそれらの混紡素材が主流です。吸湿性や速乾性に優れ、裏地のない「単衣(ひとえ)」仕立てがほとんどです。そのため、風通しが良く、夏の暑い時期でも涼しく着られるように作られています。最近ではポリエステルなどの化学繊維を使った浴衣も増え、ご自宅で手軽に洗えるものも人気です。
4.着付けと小物:本格的な着付けと簡略化された着付け
振袖は、格式高い装いのため、着付けも本格的です。肌襦袢、長襦袢、伊達締め、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、草履、足袋など、多くの小物が必要となり、専門の着付け師による着付けが一般的です。帯結びも、華やかで立体的な「変わり結び」が施され、後ろ姿も芸術的です。
浴衣は、比較的簡単な着付けで着用できます。肌着の上から直接羽織り、半幅帯や兵児帯(へこおび)を締めるのが一般的です。足元は素足に下駄を合わせるのが主流で、振袖に比べて必要な小物が少なく、気軽に着られるのが魅力です。

5.衿元:半衿の有無
振袖を着用する際は、長襦袢の上に**「半衿(はんえり)」**を縫い付けます。半衿は、襦袢の汚れを防ぐだけでなく、顔周りを明るく見せる役割も果たします。刺繍が施された半衿や、色柄のある半衿で個性を表現することもできます。
浴衣は、基本的に半衿をつけずに着用します。首元を涼しく、開放的に見せることで、夏の装いとしての涼感を演出します。ただし、最近では浴衣を少し格上げして着たい場合に、半衿を付けて着る方もいらっしゃいます。
7.価格:素材と仕立てによる差
これは想像に難くないかと思いますが、振袖は、上質な絹を使用し、熟練の職人による手描き友禅や刺繍、金箔など、高度な技術と手間がかけられているため、非常に高価になります。一生に一度の記念品として、代々受け継がれる方も少なくありません。
一方、浴衣は、比較的安価な素材を使用し、大量生産されるものが多いため、手頃な価格で手に入れることができます。流行に合わせて毎年新しいものを購入したり、色々な柄を楽しんだりすることも可能です。
迷ったらここをチェック!
ここまで振袖と浴衣の違いをご説明してきましたが、結局どう選べばいいの?と思われるかもしれませんね。
ポイントは**「どんなシーンで着たいか」**です。
- 成人式、結婚式など、人生の大きな節目やフォーマルな場で、主役級の華やかさを求めるなら、迷わず「振袖」です。 お嬢様にとって一生に一度の晴れ舞台を、最高に美しい姿で迎えるために、振袖は最適な選択です。
- 夏のお祭りや花火大会、ちょっとしたお出かけで、気軽に日本の文化を楽しみたいなら「浴衣」です。 暑い夏を涼しく、そしておしゃれに過ごすためのアイテムとして、浴衣は大活躍します。
いかがだったでしょうか。
振袖も浴衣も、日本の伝統的な美しい衣装です。それぞれの特性を理解することで、より適切な一枚を選び、TPOに合わせた着こなしを楽しむことができます。

いせや東松山店では豊富な種類の振袖を取り揃えております。経験豊富なスタッフが、あなたに似合う一着を心を込めてお手伝いいたします。ぜひ一度、ご来店ください。
いせや東松山店では豊富な種類の緑の振袖を取り揃えております。経験豊富なスタッフが、あなたに似合う一着を心を込めてお手伝いいたします。ぜひ一度、ご来店ください。
東松山店では写真スタジオを完備しております。
広々とした駐車場も完備しておりますので、お車でのご来店もスムーズです。
振袖撮影などお気軽にお問い合わせください。
■店舗情報一覧
✿東松山店
埼玉県東松山市松葉町3-15-13
いせや:0493-59-9371
KOMACHI:0493-59-9381(火・水定休)
✿深谷本店
埼玉県深谷市仲町4-3
いせや:048-571-3161
KOMACHI:048-577-3746
(水曜・第一火曜定休)
✿アリオ深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-2-14
アリオ深谷2F
048-572-8841(年中無休)
✿鴻巣店
埼玉県鴻巣市本町8-5-26
いせや:048-540-6888
KOMACHI:048-540-6733
(火・水定休)
✿熊谷八木橋店
埼玉県熊谷市仲町74
八木橋百貨店8F
048-501-1227
(八木橋百貨店の休業日に準ずる※臨時休業日を設けさせていただくことがございます)
✿ファーストコレクション熊谷行田店
埼玉県熊谷市佐谷田1260
048-501-7620
(火・水定休)
✿ファーストコレクション本庄早稲田店
埼玉県本庄市早稲田の杜5-7-2-101
0495-71-4466
(火・水定休)
Instagramは各店で更新中♪
深谷店@komachi_fukaya
ファーストコレクション熊谷行田店@firstcollection
ファーストコレクション本庄早稲田店@firstcollection.h
Tik Tokも更新中!!
YouTube
いせこまチャンネル
フォロー!いいね!ありがとうございます♪♪
まだお済でない方は是非、よろしくお願いします♪